個人情報の保護[名前 篇]

「名前」に特化した情報の保護についてまとめました。

00:00 「名前」に特化した情報の保護について
00:30 インターネット上の個人情報は、[名前]に紐付いています。
02:00 【基本】個人を特定できる情報はインターネット上にアップしない。
02:20 ネットの利便性と個人情報の保護はバランスをとって両立を目指す。
04:55 名前を公開する or しないの選択について考える。
06:35 「名前を公開する」ことの判断基準は、年代によって変化する。
10:35 「名前を公開する」 = 社会とどうつながるか
14:50 インターネット上で自分だと分かる名前の別人格を作る
18:05 20年前から漢字の実名をネット上で封印した結果

×「個人情報の漏洩」についてではなく、
○「ブログ・SNSなどに掲載する[名前]の公表の仕方について」
ご説明します。

インターネット上の個人情報は、[名前]に紐付いています。

「デジタルタトゥー」とは?
インターネット上に拡散された消すことが困難な情報

インターネットにアップされた情報は消すことができない。

【基本】個人を特定できる情報はインターネット上にアップしない。
※インターネット上にアップする個人情報の範囲は、任意です。

全くインターネットやSNSを利用しないわけにもいかないので、
ネットの利便性と個人情報の保護はバランスをとって両立を目指します。

そこで、名前を公開する or しないの選択、について考えてみましょう。

「名前を公開する」メリット
●個人を特定できる

「名前を公開する」デメリット
●個人情報の漏洩 につながる

「名前を公開する」ことの判断基準は、年代によって変化します。

・ティーン(未成年)
 →限定公開。仲間うち(クローズド)での利用
・就職活動
 →後に自分と特定できる公開の仕方。活動記録(アーカイブ)
・管理職
 →人事情報と紐付くことを想定した、プライベートの公開
・起業 / 社会活動(セカンドライフ)
 →人生100年時代に、セカンドキャリアに備える。

「名前を公開する」 = 社会とどうつながるか

・ティーン(未成年)
 →ニックネーム。
 →特定できるアカウント
 →個人SNSを区別
・起業 / 社会活動(セカンドライフ)
 →孔子のアカウントの紐付け

ほとんどのひとは、名前とニックネームの使い分けからはじめます。


インターネット上で自分だと分かる名前の別人格を作る

実名のよみ(ひらがな)をうまく利用する。

20年前から漢字の実名をネット上で封印した結果

SNS・会社概要への掲載を「ひらがな名」に統一した結果

漢字名の検索では結果は表示されない

SNS利用に抵抗がある方は、ひらがな名の利用をおすすめします。

つぶしが効くネット&パソコン講座|インターネット初心者講座#1

対象:中高年、小中学生

初心者講座の特徴

1985年から仕事場でパソコンを利用し、1997年からネットを利用して独学でWeb制作を始めた講師が、つぶしが効く考え方を噛み砕いて伝授します。

結果として、苦手意識が克服されます。

【Youtube動画】
00:00 講師紹介
00:20 対象:中高年、小中学生
01:05 初心者講座の特徴
03:50 日本人の性格の特徴
    パソコンに対する苦手意識
05:20 中高年の性格の特徴
    パソコン利用に対するデメリット
07:05 パソコンやネットの壁
    A. 「使えない人」目線で作られていない
    B. 日進月歩で進化途中、未成熟
    C. 使う側に努力を強いる
    D. トラブルの要因が複数有る
11:25 インターネットの理解度を確認
13:25 トラブル:パソコンが動かない
14:30 トラブル:ネットにつながらない
15:30 そもそもパソコンってなに? ①
    パソコンは人間が作ったもの
    机の上 … デスクトップ
    など、用語を解説
22:15 再起動について
25:40 パソコンってなに? ②
    パソコンとアプリの関係について
29:20 Webとは?
30:05 データ量の違いを知ると便利
34:20 なぜ遅いのか?
36:50 目的ごとに使い分け
37:45 パソコンを長持ちさせるコツ
39:55 エラーや不具合の記録方法
41:50 不具合にあったとき

日本人の性格の特徴

内向的、自責化しがちなことから、「あきらめ」や「放置」に繋がりがちです。

中高年の性格の特徴

せっかちで、外向的なので、パソコンの反応を待てない。なんでもやりたいが、どれから手を付けるべきか迷いがち。

パソコンやネットの壁

パソコンやインターネットを利用する際、初心者にとっての壁は以下の5点です。
 A. 「使えない人」目線で作られていない
 B. 日進月歩で進化途中、未成熟(永遠のβ版)
 C. 使う側に努力を強いる
 D. なんでもできるが、何もしない
 E. トラブルの要因が複数ある

インターネットの理解度を確認

代表的なアイコンを解説します。
解説動画はこちら
 11:25 インターネットの理解度を確認

トラブル:パソコンが動かない

よくあるトラブル表現のうち、「パソコンが動かない」とはどう対処したら良いのでしょうか。
類似相談:「パソコンの立ち上がりが遅い」「パソコンの反応が遅い」
⇒ なぜ反応が遅いのか? どのような処理をしているのか? 壊れたのか?

ハードディスクのアイコンや、ブラウザの回転矢印🔄を確認して、パソコンが現在何をしているのかを把握し、対応策をネットで検索します。

トラブル:ネットにつながらない

速度が低下したり、繋がりにくくなった場合は、まず、WiFi機器の電源を抜いて再起動します。
また、WiFi機器は窓際や壁際に置かれることが多いので、特に夏場は熱がこもりやすいので、扇風機の風を当てるなどWiFi機器の温度を下げる工夫が必要です。

そもそもパソコンってなに? ①

「パソコンは人間が作ったもの」
 ⇒人間の生活の中で説明が付きます。

例えば、以下のように考えます。
解説動画はこちら
 15:30 そもそもパソコンってなに?

机の上  … デスクトップ
書類入れ … フォルダ
書類   … ファイル(ドキュメント)

机の広さ … メモリ容量
棚の広さ … ハードディスク容量

再起動について

スリープをくり返しながら利用するのではなく、定期的な再起動を推奨しています。
解説動画はこちら
 22:15 再起動について

パソコンとアプリの関係について

パソコンとアプリを人間に例えると、パソコンの構造や、古いパソコンを使い続けることで起きる速度低下などの理解が進みます。l
解説動画はこちら
 25:40 パソコンとアプリの関係について

Web(ウェブ)とは?

Web(ウェブ)は網のことです。世界中に張り巡らされたインターネット網はそれぞれが双方向に繋がっています。

データ量の違いを知ると便利

一般的に、文字、音声、画像、動画の順にデータ量が多くなります。
※音声、動画は収録時間にデータ量が左右されます。
※記録フォーマットによって収録されるデータ量は変わります。

なぜ遅いのか?

回線の問題とパソコンの問題に大別できます。
回線の速さ問題は改善が見込めない場合があります。
パソコンの起動時間や表示速度、処理速度の問題の場合は、さまざまな理由が考えられますので、一度ご相談ください。

目的ごとに使い分け

スマートホンとタブレット、ノートパソコン、デスクトップパソコン
それぞれの目的によって必要なスペックが異なります。

パソコンを長持ちさせるコツ

パソコンに不必要な負荷をかけないことが長く使うコツです。

エラーや不具合の記録方法

具体的な相談が解決を早めます。まず記録を残す。それが大事です。

不具合にあったとき

放置せずに原因を確認し、できれば再発しないように留意点をまとめる。これだけで不具合に出合う件数が減ります。

以上。
第2回(#2)をお楽しみに。

乗っ取り、改ざんされたウェブサイトの復旧を試みました。

2021年3月

被害を受けたウェブサイトについて

レンタルサーバ + Wordpress

改ざんに気付いたきっかけ

①検索結果にトップページが掲載されなくなった。
②(覚えのない)大量のページが存在した。
以上をきっかけに、弊社に相談がありました。
※弊社が受けた依頼内容は該当サイトの状況を確認して問題解決をアドバイスすることです。

状況を確認した順序

①Google検索結果の確認
競合が多い社名でしたが、数ヵ月前まで検索結果の1ページ目(10位以内に)表示されていたので、指摘通り、検索結果に表示されていない状況を確認しました。

②大量のページの存在の確認
Google検索で[site:]+URL(ドメイン名)を入力して確認しました。
記入例:site:https://〜

ここまでで、依頼時に聞いた事象を実際に確認しました。
①検索結果に表示されない ②大量のページの存在

被害の詳細を確認

ウェブサイトの乗っ取りと改ざんにより作成されたページの数に驚かされました。実際にどれだけ利用されてしまったのか、GoogleAnalyticsで実際にクリックされたクリック数を確認しました。(下表参照)
改ざんされたウェブサイトでプログラムによって生成されたページは10万ページ以上、検索で表示されたページは約100ページ、クリックされた回数も100回近くに及ぶことが分かりました。

GoogleSearchConsoleで詮索パフォーマンスを確認
下図で改ざんが行われた時期がはっきり分かります。
2021年1月下旬に乗っ取られて不正利用されていたことがうかがえます。

「パンくずリスト」でも同じ時期に警告が出ていました。

サーバ(レンタルサーバ)にログインしてログイン履歴を確認しました。
ログイン履歴に不審な点は見られませんでした。

続いて、転送量を確認。前述の時期と重なります。

被害状況

①ウェブサイトが改ざんされ、大量にページが作成された。
②作成されたページをクリックすると強制的に飛ばされる(リフレッシュされる)。

【Youtube版】

00:00 被害を受けたウェブサイトについて
02:15 改ざんに気付いたきっかけ
    ①Googleの検索結果に表示されない
    ②大量のページが存在する
03:10 状況を把握した順序
    ①Google検索結果の確認
04:00 ②大量のページの存在の確認
05:30 アクセス解析(GoogleAnalytics)で確認
07:00 ③被害時期の特定
    GoogleSearchConsoleを確認
    パンくずリストの警告
08:40 サーバにログイン
    ログイン履歴の確認
09:15 転送量を確認
10:15 被害状況を特定
10:40 フィッシングサイトの確認「buybybee.top」
11:45 復旧の可能性
    Wordpressにログインできない
14:50 改ざんされた時期の問題
17:55 データの救出
19:00 サーバ内のデータを削除
18:50 Wordpressを再インストールのはずが…
    消しても消しても現れるファイル
20:20 サーバのリセットを依頼
22:10 不正アクセスの原因推定

フィッシングサイトを確認「buybybee.top」

Googleで検索すると、フィッシングサイトとして数々の報告を目にすることができます。

復旧の可能性

復旧を試みるため、まずはWordpressにログインしようとしましたがログイン画面が表示されない不具合が発生しました。おそらく加害者が意図的に変更したと思われます。

改ざんされた時期の問題…

該当ウェブサイトでは、Wordpressのプラグインを利用してバックアップを定期的に作成する設定でしたが、前述の時期の以前にも、実は不審なページの存在を認識していたことを思い出しました。
数年前にウェブサイトの存在をクライアントから聞いて知り、依頼を受けてGoogleAnalyticsとGoogleSearchConsoleを設定しました。設定後数日して稼働しているかどうかの検証を行った際、GoogleSearchiConsoleの検索パフォーマンスのクエリ(どのような単語で検索されているか)の一覧の中に、まったく事業とは関係のない単語を発見しました。今思えばこの時すでに不正アクセスを受け、改ざんをされてページを生成されていたのだと思います。
つまり、次の問題点が浮上してきました。

【問題点】
バックアップデータを利用してWordpressを復元することにリスクはないのか?

協議の結果、Wordpressのプラグインによるバックアップデータを利用して復旧するのは諦めました。

データを救出

ウェブサイトの再構築のため、主なデータのコピーを試みました。
①Wordpress内の画像ファイルを保存
②正規のページのテキストと画像をMicrosoftWordなどにコピー&ペーストして保存

サーバ内のデータを削除…

そして、サーバ内のルート以下すべてのデータを削除して、
WordPressを再インストールのはずが…
    消しても消しても現れる2ファイルが存在したのです。

サーバのリセットを依頼

結局、レンタルサーバの契約元にサーバのリセットを依頼しました。
依頼から実行まで、3日程度かかりました。

【Youtube版】

00:00 被害を受けたウェブサイトについて
02:15 改ざんに気付いたきっかけ
    ①Googleの検索結果に表示されない
    ②大量のページが存在する
03:10 状況を把握した順序
    ①Google検索結果の確認
04:00 ②大量のページの存在の確認
05:30 アクセス解析(GoogleAnalytics)で確認
07:00 ③被害時期の特定
    GoogleSearchConsoleを確認
    パンくずリストの警告
08:40 サーバにログイン
    ログイン履歴の確認
09:15 転送量を確認
10:15 被害状況を特定
10:40 フィッシングサイトの確認「buybybee.top」
11:45 復旧の可能性
    Wordpressにログインできない
14:50 改ざんされた時期の問題
17:55 データの救出
19:00 サーバ内のデータを削除
18:50 Wordpressを再インストールのはずが…
    消しても消しても現れるファイル
20:20 サーバのリセットを依頼
22:10 不正アクセスの原因推定

不正アクセスの原因推定

直接原因ではないですが、いくつか特徴的な点を挙げてみます。
私も以下の点について私が管理するウェブサイトを再確認しました。

①WordpressのログインIDとパスワード
 ・ログインに使用するメールアドレスが推測可能なアドレスであった。
 ・推測しやすいパスワードであった。
 ・ウェブサイトを制作した会社の担当者のログインアカウントがそのまま残されていた。

②ウェブサイト管理の体制
 ・サーバ管理者不在 → ウェブサイトを制作するも中途で放置した状態でした。

今後に活かす学び

①定期的なバックアップデータの(サーバ外への)保存

②WordpressのログインIDとパスワードのセキュリティ強化

とにかく改ざんされないことが大切です

以上。

2段階認証の方法 −2段階認証とは?−

メールアドレスとパスワードの漏洩による被害がますます増加しています。
難しいパスワードを考えて管理しても、サービス提供側から漏洩してしまっては、努力が報われません。

パスワードの漏洩への防御策は2段階認証です

クレジットカードなどの決済を利用するサービスやネットサービスを利用するためのメールアドレスなどは、メールアドレス(アカウントID)とパスワードで勝手にログイン(サインイン)された場合、予想される被害が大きいです。

そんな事態への予防策として、2段階認証を利用することをお勧めします。

AmazonとGoogleを例に実際のプロセスをお伝えします。

00:00​ 2段階認証に必要なもの
00:30​ Amazonの2段階認証(PC)
01:30​ Amazonの2段階認証をスマホアプリで確認
02:20​ Googleの2段階認証(PC)
03:30​ Googleの2段階認証をスマホアプリで確認
04:00​ 2段階認証について
05:00​ どのような場合、2段階認証が役に立つのか?

動画に関するご質問やリクエストは、以下のSNSからお寄せください。 また、チャンネル登録をしていただくと更新情報をお届けします。
■ LINEアカウント @292dedj
■Instagram https://www.instagram.com/kyoshitsu.k…
■Facebook https://www.facebook.com/kawasemistyle
【かわせみすたいるネット分校ブログ】
https://kawasemistyle.com/category/sc…

覚えやすいパスワードの作り方

なぜ?「覚えやすいパスワード」が必要なのか。

覚えやすいパスワード=(イコール)、セキュリティが低いわけではありません。パスワードを「覚えない」と「覚える」。ブラウザーに「記憶させる」と「記憶させない」。これを突き詰めていくと、「覚えやすいパスワード」が必要になってきます。
推測されづらい英字と数字の組み合わせを提案します。ネットを安全・安心に楽しくお使いいただく参考にしてください。


リアルで行っているパソコン教室の「基礎編」では、以下の順番で理解を深めています。是非、他の内容もご覧ください。

  1. パソコンとは? スマホとは?
  2. ネットとは?
  3. お遊びメールのすすめ
  4. 覚えやすいパスワードの作り方

パスワードを盗まれたらどうなる?

みなさんは、買い物をしたり、手続きをしたり、サービスを利用するために、メールアドレスとパスワードの組み合わせで、ログイン(サインイン)します。
パスワードが盗まれて、他人がそのパスワードとメールアドレスを利用して、あなたの代わりにログイン(サインイン)すると、その人はどんなことをするでしょうか。

  • 登録されたあなたのカードで買い物をする
  • あなたの個人情報(氏名・生年月日・住所・携帯電話番号・家族構成)を手に入れる
  • あなたの代わりにメールやSNSで友人にウィルスを送りつける
  • ログイン(サインイン)のパスワードを変更する

パスワードを盗まれたら金品盗難の被害、日常生活に及ぶ被害、加害者になる

メールアドレスや、そのメールアドレスを元に作成したアカウントIDとパスワードを盗まれることは、クレジットカードの悪用ばかりではなく、メールやメッセージ、SNSの利用ができなくなるなど日常生活に支障を来します。
そればかりでなく、登録されたあなたの友人・知人にあなたの名前でウイルスなどを送りつけられ、知らない間にあなたが加害者になる可能性があるのです。

パスワードが盗まれる原因

パスワードは大きく3つの方法から盗まれます。

【パスワードを推測】
メールアドレスとあなたの公開されている個人情報を元に、パスワードが推測され、繰り返し組み合わせを変えてログインを試されることで、こじ開けられる方法です。
一定回数以上、間違いが繰り返されると、ロックがかかることによって、防衛されているます。

【サービス会社から漏洩】
メールアドレスとパスワードの組み合わせがそのまま漏洩してしまうケースが多いです。悪意を持った誰かがデータを持ち出す場合や、データが入っているパソコンが盗まれる、サーバへの不正アクセスでダウンロードされるなど、さまざまな事件が報告されています。

【フィッシングやフリーWiFiなどから盗まれる】
ウェブサイトやメールでのフィッシング詐欺によりログイン(サインイン)情報が盗まれるケースや、フリーWiFiに接続した状態でログイン(サインイン)情報を盗み取られるなど、あなたの不測の行動や不用意な行動により知らない間に盗まれる場合があります。

サービス利用の大前提は、2段階認証を使うこと

普段利用しない環境から、サービス会社にアクセスがあった場合、登録したメールアドレスにコードを送付し、持ち主を確認する方法が2段階認証です。
このような認証方法を備えているサービスでは、積極的に利用することをお勧めします。
その上で、本記事を利用していただくことを願います。

他人が推測できるものはパスワードに使わない

ログイン(サインイン)の際に、複数回パスワードを間違えた場合、ロックがかかるとしても、パスワードは簡単なものでいいということではありません。
というのも、インターネットのサービスを利用されて被害に遭うきっかけは、単なるデータの漏洩だけではないからです。

スマホ、パソコンの紛失を想定した「パスワード管理」

スマホやノートパソコンが紛失や盗難したとき、そして、それを手にした人がロック解除して利用できたとき、ブラウザにパスワードを記憶させていた場合には、楽々とそのサービスにログインすることができます。

大事なメールアドレスとパスワードを紙に記録して置くことも重要です

このようなインターネット利用のリスクに対して、建設的に予防を行っていくと、「覚えやすいパスワード」が必要になるのです。

それでは「覚えやすいパスワードの作り方」をご覧ください

00:00 メールアドレスとパスワードの組み合わせについて
01:05 使用するサービス(パスワード)に重要度を付ける
    重要度(高い→低い)の解説
03:40 2段階認証を積極的に使う
05:05 覚えづらいパスワードの必要性について
    パスワードを記録して置くことの重要性
06:35 パスワードは記憶させない理由
    パスワードを記憶させる場合の対処法
07:25 パスワードで使う文字の組み合わせと制限
08:10 絶対に使ってはいけないワード
09:15 覚えやすい英字の候補
10:00 英字の大文字と小文字の組み合わせ方
11:00 覚えやすい数字の候補
11:40 記号の候補
12:00 覚えやすいパスワードの作成例
13:30 複数サイトへの対応例
15:30 まとめ
    最重要度のパスワードについて
    中高年に対応したパスワードの管理

2拠点生活者こそ「楽天でんき」を利用するべき

「楽天でんき」に変えてから1年経ちましたので、そのメリットを検証してみました。

「楽天でんき」は基本料金「0円」なので、生活拠点が多ければ、メリットを得ることができます。

ひとりまたは家族が1年に消費する電力は、拠点がいくつあっても変わりません。自宅の他に生活拠点がある人は、今すぐ「楽天でんき」に契約すべきでしょう。

  • 別荘を所有する人
  • ワーケーションをしながら仕事をする人
  • 国内で仕事の拠点を転々とする人
  • 海外に頻繁に滞在、または長期間滞在する人

電気料金は、基本料金+従量料金の二階建てになっています

電気料金は契約電流に掛かる基本料金と使用料に掛かる電気量料金(kWh)によって構成されています。
※2021/1現在、上記にプラスして「再エネ発電促進賦課金」が課金されています。
したがって、毎月の使用量に関わらず支払う基本料金が「0円」なのは、総額に対する減額効果が大きいのです。

使用量0kWhの時も毎月支払う基本料金が「0円」の効果は大きい

北陸電力と契約していた支払い実績をご参照ください。
ブレーカーを落として、検診期間中に0kWhだった場合でも、基本料金の半額を支払いました。
楽天でんきでは、利用するしないに関わらず、基本料金「0円」です。
同様の利用環境にある住戸は、今すぐ「楽天でんき」に契約するべきです。

電力会社と楽天でんきの比較解説動画

「楽天でんき」実際に1年間使ってみた。
楽天でんきはおトクか?実際の請求金額から解説します。

00:50 どんな人がおトク?
    電気料金は二階建て
07:00 北陸電力と楽天でんきの実際の比較
    2019年北陸電力 2020年楽天でんき
09:40 同じ利用料(kWh)の費用比較
10:40 一人暮らしワンルーム60Aで試算
    北陸電力のサイトを参照
    楽天でんきでシミュレーション
18:00 楽天ポイントを使っている人はおトク!
19:00 今すぐシミュレーションすべき
    電力会社を間違えない
    2つの月でシミュレーションすべき
21:10 申込の流れ
    利用開始後の注意点

飲食店での感染症予防を「いろは」にまとめてみた。

00:00 飲食店感染症予防「いろは」
飲食店での感染症予防を「いろは」にまとめてみました。
外出自粛化で不要不急な外出を礼賛するものではなく、来る解除後に再び拡大しないために行動を見直したものです。2021.1.20

い…いつもの店でも油断せず
ろ…論より証拠のマスク予防
は…箸、皿分けて
に…2時間制
ほ…欲しがりません飛沫、密
へ…隔て、注意に文句は言わず
と…とにかく助ける飲食業

13:35 「いろは」詳細解説
「いつもの店でも油断せず」
馴染みの店、行きつけの店だからといって、感染しないわけではありません。飲食店に限らずどんな場所でも変わらない感染予防を実践したいものです。
「論より証拠のマスク予防」
マスク予防はTPOと正しい装着方法を。素材ごとの吸い込みと吐き出しの効果を正しく理解したいものです。
「箸、皿分けて」
取り箸、取り皿で、自分と他人の感染経路を断ちましょう。
「2時間制」
時間はあっという間に過ぎるもの。予防意識が低下する前にリセットを心がけたいです。
「欲しがりません飛沫、密」
自らリスクが高い環境へ行ったり、環境を作ることをせず、低リスク化に協力しながら生活して生きたいと願っています。
「隔て、注意に文句は言わず」
公共の場所に行く場合は、それぞれの場所のルールに従う謙虚さを持って行動したいと思います。また、自分の感染症予防の認識と違いを感じたらそこから立ち去る勇気を持って行動することも大切です。
「とにかく助ける飲食業」
私個人や家族の行動が社会に繋がっていることを意識して今回は飲食店に注目してみました。
私は家で料理をすることも、外食することも大切にしたいと思っています。

必ず取り分け箸をもらいましょう

一番最初の料理が運ばれてきたタイミングで取り分け箸をお願いするようにしています。大皿料理をシェアする場合だけでなく、ちょっと味見をする場合にも、積極的にお願いするようにしましょう。取り分け用のお皿も同様です。
私は、お箸だけでなく、スプーン、フォーク、ナイフをはじめ、トングもお願いしています。

お手拭きはシェアしない

お手拭きも、自分以外の人のものを手にしないように気を付けています。
人数分より余分に貰うか、ウエットティッシュなどを持ち歩くようにして備えることも必要です。

会話をするならマスクをする

ひと通り食事が済んで話が中心になってきたら、マスクをするように心がけています。ランチタイムでも同様に気を付けたいものです。

みんなで決めよう2時間制

楽しい時間を過ごす中で、時間が経つほど感染症予防に対する気の緩みが出てくると感じたことがきっかけで、時間制を考えるようになりました。

飲食店でも時間制を前提に営業することで、感染症予防のルールから少しはずれたお客さんが長時間滞在するリスクを低くすることができると思います。繁忙期の時間制限と同様、低リスクの環境を維持できる場合は、滞在時間を制限しないという運用も可能です。

我々利用者側の意識と、店側の意識、両方が時間制をうまく利用できれば、感染症に対する持続可能な営業に近づけると思うのです。

飲物のお代わりでマドラーを使い回さない

検証したことがありません。ただ、接待を伴う飲食店での感染を知ったとき、ハッとしたのがマドラーです。感染の可能性を極力減らすという意味で注視しています。
それぞれのお店で提供の仕方が異なりますので、この提案が一人歩きすることは危険なのですが、あくまでも可能性ということでお伝えします。

マドラーを使わない飲物、瓶ビールやワイン、日本酒などをオーダーすることで自己防衛することができます。

カラオケはマイクを分け必ずマスク着用

マイクがウイルスを媒介する可能性を否定できません。マスクがマイクに触れてマスクの外側にウイルスが付着することも考慮する必要があります。
つまり、マスクを付けたり外したりすることで、付着する場所が広がる可能性も否定できません。
飛沫感染を防止するアイテムが売られていますので、使い捨てのものを積極的に利用したいです。

まとめ

生活の中には、さまざまな接触機会があることに気付かされます。しかし、すべての接触をシャットアウトして、息苦しく生きることを勧めているのではありません。今まで気付かずにいたものを工夫することで、例えば10ある接触機会をを2に減らすことで、予防につなげるという考えです。
休業に等しい営業時間の制限、すべての飲食を一括りにして対応することが根本的な感染症予防になるのか。客側ができる予防策を考えたのが、今回の提案と動画です。
これを機会に、みなさんも行動を再点検してみてください。少しでも生活の不安が取り除けることを願っています。


17:50 家庭内感染症予防「あかさたな」
家の中での感染症予防を「あかさたな」にまとめてみました。

あ…あいさつ離れて
か…カップは分けて
さ…最初は消毒(液)
た…タオルはそれぞれ
な…何度も確認
は…箸はべつべつ
ま…守ればしあわせ
や…やさしい気持ち
ら…楽です習慣
わ…「わたしは大丈夫」とはかんがえませ「ん」


【お断り】
※私個人の予防策です。
※これだけやれば充分ということではありません。
※一部を抜粋して紹介するのはご遠慮ください。


家庭内での感染症予防を「あかさたな」にまとめてみた。

00:00 家庭内感染症予防「あかさたな」
家の中での感染症予防を「あかさたな」にまとめてみました。

あ…あいさつ離れて
か…カップは分けて
さ…最初は消毒(液)
た…タオルはそれぞれ
な…何度も確認
は…箸はべつべつ
ま…守ればしあわせ
や…やさしい気持ち
ら…楽です習慣
わ…「わたしは大丈夫」とはかんがえませ「ん」


【お断り】
※私個人の予防策です。
※これだけやれば充分ということではありません。
※一部を抜粋して紹介するのはご遠慮ください。


帰宅後最初は「消毒液」|持ち込まない工夫

石鹸での正しい手洗いと正しい手指消毒に差異はないと言われています。
帰ったら最短距離で消毒できるように環境を整えましょう。

歯磨き用のコップを分ける

意外に盲点でした。
子ども用のコップは別でしたが、夫婦用は使う度にすすいで共用していました。
これを機会に別々にして、今まで通り清潔に利用しています。

洗面所のタオル、バスタオルを分ける

家庭内でのウイルスの接触を極力減らすという目的を考えた場合、共用するものを減らすという方法にたどり着きました。
ペーパータオルなどの併用も利便性が高いと思います。
家庭内で、ハンカチを持ち歩くという方法もあります。
それぞれのご家庭に合った方法を見つけて実践したいものです。

食事では取り分け箸を積極的に使用する

「大皿で提供する料理を小分けに」と推奨している場合もありますが、これまでの習慣にプラスする感染症予防を行うようにしています。
取り分け箸、スプーン、トングなど、洗い物は増えてしまいますが、新しい習慣として根付かせました。
これまで利用する機会が少なかった箸が活躍しています。

くだものはフォークを使う

お行儀が悪い我が家の父親は(私自身のことですが)くだものを素手でつまんで食べることも度々。口と食べ物を手指が往復する行為は、習慣で予防したいものです。くだものや袋に入った菓子などはひと手間お行儀よくすることで、安心して召し上がれると思います。
小さなお子さんにミカンをむいてあげる場合は、手洗い後にして差し上げれば大丈夫なはずです。

コップや湯飲みは分け、回し飲みはしない

飛沫がクローズアップされがちですが、粘液が接触するという意味では、飛沫が口や目などから侵入する以上に確実な接触を断つことが求められると思います。
「ちょっと味見して!」の方法も再チェックしてみてはいかがでしょう。

まとめ

生活の中には、さまざまな接触機会があることに気付かされます。しかし、すべての接触をシャットアウトして、息苦しく生きることを勧めているのではありません。今まで気付かずにいたものを工夫することで、例えば10ある接触機会をを2に減らすことで、予防につなげるという考えです。
小学生以下のお子さんがいるご家庭や介護が必要なお宅は、私も経験がありますが、思い通りには行きません。それを理解していてもなお、提案としてまとめたのがこのページと動画です。
これを機会に、みなさんのご自宅でも行動を再点検してみてください。少しでも生活の不安が取り除けることを願っています。


06:40 飲食店感染症予防「いろは」
飲食店での感染症予防を「いろは」にまとめてみました。
外出自粛化で不要不急な外出を礼賛するものではなく、来る解除後に再び拡大しないために行動を見直したものです。2021.1.20

い…いつもの店でも油断せず
ろ…論より証拠のマスク予防
は…箸、皿分けて
に…2時間制
ほ…欲しがりません飛沫、密
へ…隔て、注意に文句は言わず
と…とにかく助ける飲食業

20:10 「いろは」詳細解説
「いつもの店でも油断せず」
馴染みの店、行きつけの店だからといって、感染しないわけではありません。飲食店に限らずどんな場所でも変わらない感染予防を実践したいものです。
「論より証拠のマスク予防」
マスク予防はTPOと正しい装着方法を。素材ごとの吸い込みと吐き出しの効果を正しく理解したいものです。
「箸、皿分けて」
取り箸、取り皿で、自分と他人の感染経路を断ちましょう。
「2時間制」
時間はあっという間に過ぎるもの。予防意識が低下する前にリセットを心がけたいです。
「欲しがりません飛沫、密」
自らリスクが高い環境へ行ったり、環境を作ることをせず、低リスク化に協力しながら生活して生きたいと願っています。
「隔て、注意に文句は言わず」
公共の場所に行く場合は、それぞれの場所のルールに従う謙虚さを持って行動したいと思います。また、自分の感染症予防の認識と違いを感じたらそこから立ち去る勇気を持って行動することも大切です。
「とにかく助ける飲食業」
私個人や家族の行動が社会に繋がっていることを意識して今回は飲食店に注目してみました。
私は家で料理をすることも、外食することも大切にしたいと思っています。

「楽天でんき」を実際に1年間使ってみた

「楽天でんき」実際に1年間使ってみました。
楽天でんきはおトクか?実際の請求金額から解説します。

00:50 どんな人がおトク?
    電気料金は二階建て
07:00 北陸電力と楽天でんきの実際の比較
    2019年北陸電力 2020年楽天でんき
09:40 同じ利用料(kWh)の費用比較
10:40 一人暮らしワンルーム60Aで試算
    北陸電力のサイトを参照
    楽天でんきでシミュレーション
18:00 楽天ポイントを使っている人はおトク!
19:00 今すぐシミュレーションすべき
    電力会社を間違えない
    2つの月でシミュレーションすべき
21:10 申込の流れ
    利用開始後の注意点

「楽天でんき」は契約電流が大きいほどおトク!

「楽天でんき」は基本料金が「0円」なので、契約電流(10A〜60A)ごとに設定されている基本料金→0円になるので、契約電流が大きいほどおトク!

「楽天でんきは」は2拠点生活者にはおトク!

「楽天でんき」は基本料金が「0円」なので、ブレーカーを落として全く利用しない期間がある住居には最適です。

「楽天でんき」は留守がちな家ほどおトク!

「楽天でんき」は電気使用量が少ないほど、基本料金「0円」の効果が実感できます。

「楽天でんき」は楽天ポイント利用者は契約すべき!

「楽天でんき」は、月々のお支払い時にポイントが付与されるので、楽天ポイント利用者は利用すべき。

毎月必ず支払う基本料金が「0円」の効果は大きい!

電気料金は基本料金+従量料金の二階建てです。契約電流に掛かる基本料金と使用料に掛かる電気量料金(kWh)によって構成されています。
※2021/1現在、上記にプラスして「再エネ発電促進賦課金」が課金されています。
したがって、毎月の使用量に関わらず支払う基本料金が「0円」なのは、総額に対する減額効果が大きいのです。

2019年までの北陸電力から2020年楽天でんきに変えました。

実際に支払った電気料金の内訳を表にして比較しました。

北陸電力と楽天でんきの比較解説(動画)

ワンルームでシミュレーションしてみた

支払い実績の不足部分を計算して北陸電力での年間の電気料金を算出し、楽天でんきでシミュレーションしてみました。

This is 嵐 LIVEのリピート配信をライブ感たっぷりにテレビで観るときに気を付けたい設定の経験談

[1/5] FireTVでの上手くいかない設定体験も含めて、映像で紹介

[2/5] より大きな音量で再生したい場合は、MacbookよりiPhoneXRでミラーリングした方がよかった

Macbookの音量を最大にして、テレビのボリュームを上げたけれど、ライブ感が得られませんでした。そこで、iPhoneでログインし直して再生し、iPhoneの音量を最大にしたところ、ライブの臨場感が得られました。是非!お試しください。

00:00 FireTVは、視聴できる動画配信サービスが多い
02:30 パソコンの画面をテレビで楽しむ    ニコニコ動画をミラーリングする
04:30 FireTV Stick 4Kを開封
08:00 テレビに接続
11:00 WiFiに接続
12:00 上手くいかず、しばし休憩?
12:50 別のテレビでAmazonアカウントに接続
14:30 ミラーリング設定
15:50 Macでミラーリングの仕方
16:00 Windows10でミラーリングの仕方

「嵐」のラストライブを見たい!
最近話題のNetflixを見てみたい!
PIA LIVE STREAMをテレビで見たい!
ニコニコ動画をテレビで見たい!
動画配信サービスをテレビで見るために、fire tv stick 4Kを購入しました。
※2020年9月時点の情報です。

  • fire tv stick 4Kを取り付けてみた
  • インストール中に止まったら、電源コードを抜いてしばらく放置
  • PC、スマホの画面をテレビに映すには、専用のアプリをダウンロードする必要があります
  • Amazonアカウントに登録しているメールアドレスに課金(購入)メールが届きます
  • MacOS、Windows10での接続確認をして終了
  • 動画「Netflixを見てみたい!PIA LIVE STREAMをテレビで見たい!FireTVを買ってみた!」

fire tv stick 4Kを選んだ理由は、2020年9月時点で、視聴できる動画配信サービスが一番多い!からです。

fire tv stick 4Kは、Amazonで購入できます。

実際にテレビに繋げるところから。
WiFiがしっかり届く場所にあることが、接続するTVの条件です。

テレビのHDMI端子に差し込み、電源コンセントに繋げるだけです。

起動して最初にWiFiを選択してパスワードを入力します。
WiFiにつながると最新ソフトウェアのインストールが始まります。

しばらくかかりますので、TVの前から離れても構いません。
しかし、何か様子がおかしい…。

反応がない…。

どうやって再起動するのか…。

取りあえず、電源コードを抜いて、1時間くらい放っておきました。

[3/5] インストール中に止まったら、電源コードを抜いてしばらく放置

インストールが終了すると、PCかスマホでAmazonにログインして、fire tv stick 4Kを接続したテレビの画面上に表示されるコードを入力します。

Amazonアカウントと購入したfire tv stick 4Kを関連付けた後、利用したい動画配信サービスを選んでいきます。
有料のものもありますので、確認しながら選んでください。

[4/5] PC、スマホの画面をテレビに映すには、専用のアプリをダウンロードする必要があります

fire tv stick 4Kに、パソコンやスマホの画面を表示するための有料のアプリをインストールします。
2020年9月時点のおすすめは、AirReciever 305円(一度のみの支払い)で、登録したAmazonアカウントで支払われます。

最新のミラーリングアプリを検索する場合は、以下の様なワードで検索してください。ついでにインストールする方法も確認できます。

Amazonアカウントに登録しているメールアドレスに課金(購入)メールが届きます

前述のAirRecieverの購入代金が決済されます。登録したメールアドレスにメールが届きますので、確認してください。
※以下、画面は届いたメールです。

ちなみに、選択したサービスのアプリについての購入メールも届きます。
以下の様に、無料のダウンロードについても届きます。

MacOS、Windows10での接続確認をして終了

これで、PIA LIVE STREAMやニコニコ動画をテレビで楽しむことができます。

PC、スマホを接続したけど、音量が小さい

経験上、スマホを接続した方が音量が大きいようです。PC、スマホの音量とテレビの音量、それぞれで調整してください。

[5/5] 電源をつなげて楽しみましょう

PC、スマホのバッテリーを事前にチェックして、可能であれば電源につないで楽しみましょう。

以上を、こちらの動画で確認してください。楽しい配信ライフを!

FireTVを買ってみた!

00:00 FireTVは、視聴できる動画配信サービスが多い
02:30 パソコンの画面をテレビで楽しむ    ニコニコ動画をミラーリングする
04:30 FireTV Stick 4Kを開封
08:00 テレビに接続
11:00 WiFiに接続
12:00 上手くいかず、しばし休憩?
12:50 別のテレビでAmazonアカウントに接続
14:30 ミラーリング設定
15:50 Macでミラーリングの仕方
16:00 Windows10でミラーリングの仕方

動画に関するご質問やリクエストは、以下のSNSからお寄せください。
また、チャンネル登録をしていただくと更新情報をお届けします。
■ LINEアカウント @292dedj
Instagram https://www.instagram.com/kyoshitsu.kawasemi/
Facebook https://www.facebook.com/kawasemistyle
【かわせみすたいるネット分校ブログ】
https://kawasemistyle.com/category/schoolonline