たなくら ちあき。

WEB自主制作マラソン@2016summer

今年の夏は、自力でホームページを立ち上げてみませんか?
こんな人が対象です。
・ ホームページを作りたいが予算がない
・ 月々の維持費を抑えたい
・ 自分で管理できるようになりたい
・ 以前、WEBサイトを作ろうとしたが、断念した


講義内で、講師が実際にサイトを作成します。
その様子を見ながら、参加者もご自身のWEBサイトをその場で作成していきます。
【事前インタビュー】
電話、またはメールで、事前準備のやり取りをしていただきます。
その上で、受講するかどうかを決めてください。
【開催場所】
スペースオルデュール@東中野、落合
中野区上高田1−2−41 コーポシンエイ1F
https://www.facebook.com/スペース-オルデュール-650421865069817/
平成28年8月20日(土)、21日(日)、28日(日)、および9月の2日間全5回開催


【講習内容】
事前講習 サーバ選び、デザイン選び概論
1日目 レンタルサーバ登録とWordPress基本設定
2日目 デザインテンプレートインストール
3日目 プラグインインストール
《以降は任意》
4日目 GooglelAnalystic設定、WebConsole設定
5日目 SNS連携と投稿方法


【タイムスケジュール予定】
① 10時50分〜 準備ならびに質疑応答
② 11時〜 講習一限目
③ 13時〜 昼食(お弁当またはコンビニ食にて、歓談しながら食事 外食も可)
④ 14時〜 講習二限目
⑤ 15時〜 質疑応答
16時終了
⑥ 16時〜 補習
終了期限 20時
途中からの参加や、途中退出は自由ですが、講習を受けられなかった方の、講習中のご質問を制限させていただく場合があります。


【参加資格】
講師による事前のインタビューで適格者と判断できた方。
事前インタビュー費用 2,000円 講習時後払い ※不参加の場合、不払いも可
【費用】
全講習履修の場合、5万円(参加時支払い金額3万円)
お支払いは、現金またはPeatixを利用したカード払いも準備しています。
WiFi利用料500円/日
その他(サービスに直接支払い)
サーバを新規に契約の場合、レンタルサーバ代
例)さくらインターネット スタンダードの場合、月額515円
http://www.sakura.ne.jp/?_ga=1.40518629.698349701.1461224237
デザインテンプレートの有料のものを利用する場合
7,000円〜10,000円程度
http://design-plus1.com/tcd-w/wp-tcd


【当日携帯するもの】
クレジットカード(サーバ契約&デザインテンプレート決済用)
ノートPC(※事前講習時の打ち合わせによっては、なし)
ポケットWiFiまたはスマホのテザリング(※事前講習の打ち合わせによってはなし)
【お断り】
・ 同業者の方のご出席はお断りいたします。
・ 途中からの参加もお断りいたします。
・ 他の方の迷惑になると講師が判断した場合、理由の如何に関わらず、退席をお願いする場合がございます。
【講師並びに主催者紹介】
FacebookならびにWEBサイトでご確認ください。
【目的】
「ご自分で作業をするならとことんお付き合いしましょう。」
というのが、今回のコンセプトです。


お問い合わせ:kawasemistyle.com facebook.com/kawasemistyle/ 09035477281

使ってみたらもしかして便利かも…

MacBookAirの購入を相談されることが多くなり、Windowsのメリット、Macの使い勝手を説明する機会が増えました。
無責任にMacを礼賛している訳ではありませんが、私に相談した方でも、いざMacを使い始めてみたものの、なかなかその良さを味わう機会がないのかも知れないと思い、導入だけでもお伝えできないかと、作った動画です。
以下のショートカットを順番にやってます。
Google検索で、「Mac tips」で検索してもいろいろ出てきます。
迷うことがあったら、いつでも聞いてください。

使ってみたらもしかしたら便利かもシリーズです。

まずは、メモ帳などで文字を打っていただいて、
以下のショートカットを押してみてください。
command+
「a」全部選ぶ
「z」Undo(作業を取り消す)
「x」カット
「c」コピー
「v」貼り付け・ペーストshift+↑↓⇢←で、選択範囲を指定
command+↑で、文頭へ移動作成したファイルを
command+「s」で保存
保存ウインドウで、
command+「d」でデスクトップを指定

command+tabで、デスクトップ(Finder)や
ソフトを移動できる
command+shift+tabは、逆方向

デスクトップ(Finder)で、
command+
「n」新規Finderウインドウ作成
ウインドウ上の「表示」をクリックすると、
表示形式が変わります。
command+「1」~「4」でも表示形式が変わります。
command+「3」のメリットは、
ツリー構造が分かって、
画像ファイルを選ぶと、サムネイルが表示されること
ここでも移動に↑↓⇢←を使うと便利
更に、ウインドウ上の並び替えで「変更日」を選ぶと
並び順が変更日になって、ファイルを見つけるのが容易です

作成したファイルを選んで、
command+「d」をすると、複製が作られます

最後にマウスの右クリックの代わりに
control+左クリックでサブウインドウが表示されます。

ついに検索結果10位以内に!

2015年11月に運用を開始した、「フローリストムラカミ」様のウェブサイトですが、設定した検索結果に対して、確実に効果を上げ、この度、10位以内(1ページ目)に掲載されるようになりました。
今年初旬のgoogleの検索結果の順位変動にも影響されず、約半年で目的を達成しました。
また、結果として、以前から利用している大手のポータルサイトと、Facebookページ、そして公式ウェブサイトと、googleの地図検索結果の4件が、検索結果の1ページ以内に表示されています。まだ、検索結果は不安定な部分もありますが、ウェブサイト経由の注文も少しずつ増え、売上貢献を実感しつつあります。
《経過》
2015年末に30位以内。
2016年1月に20位以内。
フローリストムラカミWebsite

検索結果(PDF)はこちら

amazonのプライム会員になっているかどうかの確認方法

amazonの無料お試しを利用したことがきっかけでプライム会員に登録され、その後、有料会員として課金されるという事例が報告されています。
amazonを利用されている方は、以下の方法でご確認されることをお勧めします。

1. amazonにログインする。
2. アカウントサービスをクリック
amazon
3.ページをスクロールして、「アカウント設定」をクリック
[プライム]と表記されていても動じないで進んでください。
[Amazonプライム会員情報の管理]をクリックしてください。
amazon
4.ここでご自身の状態が確認されます。
amazon
5.プライム会員になっていたら
クレジットカードのご請求書をご確認ください。
月額利用料が請求されている場合があります。
もし、ご自身が覚えがないのに、有料会員になり請求が発生している場合は、amazonと交渉して返還を求めるなどの対処をする必要があります。

以上

SNS投稿の標準化のお手伝いをします

観光農園の場合、投稿の標準化を導入するいくつかの理由があります。
1.繁忙期には、お客さまの対応と収穫など投稿をする暇がない。
2.ある程度定型化して、事前の準備ができる。
昨年一年間、標準化を念頭に入れて行ったSNS投稿の検証と、今季の準備のための資料作りを終えました。
A3で、35ページの大作です。笑
SNS投稿の標準化

WEBサイト自主制作マラソン@2016 GW(4/28・30・5/1)

ウェブサイト制作をじぶんでやるなら付き合うよ!

カワセミスタイルたなくらは決心しました。
平成28年4月29日(金・祝)、30日(土)、5月1日(日)、5月7日(土)、8日(日)に、全5回で開催

今年のゴールデンウィーク前半は、自力でホームページを立ち上げてみませんか?
WEBサイト制作を依頼すると、数十万円の見積書提示され、
維持費として月額費用も必要な場合も。
けれども、自分にはそんな予算はない。
でも、ウェブサイトは絶対必要!
そして、自分で更新したい! そんな人が対象です。

・ ホームページを作りたいが予算がない
・ 月々の維持費を抑えたい
・ 自分で管理できるようになりたい
・ 以前、WEBサイトを作ろうとしたが、断念した

【内容】
講義内で、講師が実際にサイトを作成します。
その様子を見ながら、参加者もご自身のWEBサイトをその場で作成していきます。

【事前インタビュー】
電話、またはメールで、事前準備のやり取りをしていただきます。
その上で、受講するかどうかを決めてください。

お申し込み、お問い合わせはこちらから

【開催場所】
スペースオルデュール@東中野、落合
facebook.com/スペース-オルデュール-650421865069817/
中野区上高田1−2−41 コーポシンエイ1F

【講習内容】
事前インタビュー サーバ選び、デザイン選び概論
1日目 レンタルサーバ登録とWordPress基本設定
2日目 デザインテンプレートインストール
3日目 プラグインインストール
《以降は任意》
4日目 GooglelAnalystic設定、WebConsole設定
5日目 SNS連携と投稿方法

【タイムスケジュール】
① 10時〜 準備ならびに質疑応答
② 11時〜 講習一限目
③ 13時〜 昼食(お弁当またはコンビニ食にて、歓談しながら食事 外食も可)
④ 14時〜 講習二限目
⑤ 15時〜 質疑応答
16時終了
⑥ 16時〜 補習
終了期限 20時
途中からの参加や、途中退出は自由ですが、講習を受けられなかった方の、講習中のご質問を制限させていただく場合があります。

【参加資格】
講師による事前のインタビューで適格者と判断できた方。
事前インタビュー費用 1,500円 講習時後払い ※不参加の場合、不払いも可

【費用】
全講習履修の場合、5万円(参加時支払い金額3万円)
お支払いは、現金またはPeatixを利用したカード払いも準備しています。
WiFi利用料500円/日 ※施設のWiFiを利用する場合
その他(サービスに直接支払い)
サーバを新規に契約の場合、レンタルサーバ代
例)さくらインターネット スタンダードの場合、月額515円
http://www.sakura.ne.jp/?_ga=1.40518629.698349701.1461224237
デザインテンプレートの有料のものを利用する場合
7,000円〜10,000円程度
http://design-plus1.com/tcd-w/wp-tcd

【当日携帯するもの】
クレジットカード(サーバ契約&デザインテンプレート決済用)
ノートPC(※事前講習時の打ち合わせによっては、なし)
ポケットWiFiまたはスマホのテザリング(※事前講習の打ち合わせによってはなし)

【お断り】
・ 同業者の方のご出席はお断りいたします。
・ 途中からの参加もお断りいたします。
・ 他の方の迷惑になると講師が判断した場合、理由の如何に関わらず、退席をお願いする場合がございます。

【講師並びに主催者紹介】
FacebookならびにWEBサイトでご確認ください。

【目的】
「ご自分で作業をするならとことんお付き合いしましょう。」
というのが、今回のコンセプトです。

お申し込み、お問い合わせはこちらから

そのホームページ制作会社は、あなたの事業を理解していますか?

ウェブサイトは必要ないかも知れません

そのような選択肢をご提示する可能性があります。

私どもがウェブサイト制作のご相談でご相談者様から聞き出そうとするのは、第一に次の点です。

  • 事業・経営者様の魅力は何か?
  • お客様に喜ばれているサービスは何か?
  • そのお客様はどこにいるか?
  • どのようなお客様を獲得しようとしているか?

第二は、

  • パソコンの習熟度、ウェブサイトに関する理解度
  • パソコン環境、更新環境
  • ウェブサイト運営に関われる時間
  • 運営を継続するために必要なこと

そして第三は、

  • ウェブサイトを制作したことで得られるご相談者様の利益
その上で、ご相談者様にとって最適なウェブサイトのイメージやSNSの活用をご提案します。

事業を理解した上で、誠心誠意のご提案を行うことを目標にしています。

写真の渋沢栄一翁に恥じない『利他主義』『士魂商才』で、ご相談に乗れれば幸いです。

 

フローリストムラカミ ウェブサイト制作

フローリストムラカミ |WEBFacebook

2013年よりFacebookページの運営サポートをさせていただきました。

ウェブ経由の集客効果を実感することで、徐々にサイト制作の機運が高まり、

この度、2009年から続けていたhanatownを卒業して、新規オープンです。

ここからもまだまだ追加していきます。ウェブサイトを育てるのも大事。

フローリストムラカミ

WordPress初体験のお客様に、投稿についてご説明

リニューアル作業中のウェブサイトで、投稿に挑戦中のお客様から、投稿のカテゴリーとメニューなどのナビゲーションの関係性が理解できないというご意見をいただきました。

WordPress投稿のカテゴリー、タグ、タイトル、本文の役割とは?

 

カテゴリーは、お客さんに提供したい、「サービスメニュー」
タグは、ひとつの商品を縦や横、斜めと様々な角度から整理する「索引」
タイトルは、お客様に想像してもらい、商品と手にとってもらうための「きっかけ」
本文は、言い回しを工夫することで、微妙なニュアンスを伝えたり、感動を呼び覚ますための「セールストーク」
です。

WordPressのナビゲーション、サイドバー、フッターの役割とは?

メニューやサイドバー、フッターという、常に表示される部分は、いわば商品棚の「POP」です。
お客様が、どの順序で商品棚を見ていくのか。
そしてその時にどんな上品が欲しいのか。
それを構成します。